健康トピック
中東呼吸器症候群(MERS マーズ)について

5月末から真夏日が続いたあと、梅雨入りしてから肌寒い日々となりました。      韓国ではMERSという感染症が流行しています。産経ニュースによると6月3日午前時点で、感染した疑いのあるのは398人。感染者と接触するなどして隔離措置が取られ...

続きを読む
アレルギー
腸内細菌とアレルギーの関係 -花粉症の原因に-

暖かい日々が続くと、また寒さがぶり返す三寒四温。寒の戻りが続き、気候の安定しない季節が続いています。季節の変わり目は体調を崩しやすい季節です。その上、卒業式や入学式、新年度になって色々な行事が重なり、対人関係などのストレスが多くたまる季節で...

続きを読む
健康トピック
感染性胃腸炎 -ノロウイルスの予防と対策-

立春を迎えましたが、これから1か月ぐらいが1年で一番寒い季節です。街では、風邪やインフルエンザが流行しています。マスク・手洗い・うがいをしっかりして予防しましょう。もうひとつ、真冬はノロウィルスによる感染性胃腸炎の流行シーズン。吐き気・嘔吐...

続きを読む
健康トピック
七草の健康への効能 -ビタミン・ミネラル豊富-

新年、2015年を迎えました。あなたは年末から今日まで胃腸を休ませた事はありますか?大晦日からお正月は、美味しい料理とお酒。のべつ幕無し食べて飲んで胃腸はクタクタ。春の七草の薬効で、元気になりましょう。古来より新年7日の朝に七草がゆを食べる...

続きを読む
健康トピック
インフルエンザ流行の季節 -ワクチンが効かない人も-

今年も残り少なくなりました。インフルエンザの流行が昨年より3週間早く始まったという厚生労働省ニュースが発表されました。過去10年間でみても2番目の早さだそうです。今季はA香港型の感染者が多く「高齢者はワクチンが効きにくい可能性がある」と専門...

続きを読む
健康トピック
血管を守るための漢方薬 -血液循環を改善-

すっかり寒くなり、冬の訪れを感じる季節です。紅葉が美しく、美味しい食べ物もたくさん出てくる頃なので元気に過ごしたいものですね。この季節になると、血圧が上がりやすくなってきます。秋から冬は血管が収縮するので、血圧上昇しやすくなります。季節的な...

続きを読む
健康トピック
秋バテの原因 -気温と気圧の大きな変化にご注意-

台風が上陸し、気候変動の大きい日々が続き、体調を崩されている方が多いこの頃です。秋は、気温と気圧の変化によって起こる病気が多い季節です。夏バテはよく起こりますが、秋バテも注意が必要です。特に夏に体を冷やし過ぎた人は、疲労・冷え・だるさ・肩こ...

続きを読む
健康トピック
誰もが必要な栄養素「油脂」 -オメガ3系とオメガ6系とは-

朝夕は涼しくなり秋らしくなりましたが、日中はまだまだ暑い日もあります。台風や集中豪雨による被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。今回は、必要な栄養素「油脂」についてお話です。あぶらには常温で液体のあぶら(油)と固体のあぶら(脂)が...

続きを読む
健康トピック
夏バテ解消対策になる漢方「牛黄」とは

今年の夏は台風の上陸・接近が多く、高温多湿の夏になりました。異常な蒸し暑さでバテる人が増えています。高温時は汗をかいて体温を調節していますが、多湿時はその汗が蒸発しにくいので、熱が内にこもってしまう方が多いのです。漢方では暑熱といい、熱中症...

続きを読む
健康トピック
頻尿について ③前立腺 -症状と注意点-

真夏日が続いています。5月末からいきなり真夏の気温になり、 急な気温変化に対応できないご病気の方、ご高齢の方、小さな お子様は気をつけてお過ごし下さい。 こまめな水分補給と熱中症対策は必要ですね。 これから湿気の多い梅雨 […]

続きを読む