健康トピック
インフルエンザ流行の季節 -ワクチンが効かない人も-

今年も残り少なくなりました。インフルエンザの流行が昨年より3週間早く始まったという厚生労働省ニュースが発表されました。過去10年間でみても2番目の早さだそうです。今季はA香港型の感染者が多く「高齢者はワクチンが効きにくい可能性がある」と専門...

続きを読む
健康トピック
血管を守るための漢方薬 -血液循環を改善-

すっかり寒くなり、冬の訪れを感じる季節です。紅葉が美しく、美味しい食べ物もたくさん出てくる頃なので元気に過ごしたいものですね。この季節になると、血圧が上がりやすくなってきます。秋から冬は血管が収縮するので、血圧上昇しやすくなります。季節的な...

続きを読む
健康トピック
秋バテの原因 -気温と気圧の大きな変化にご注意-

台風が上陸し、気候変動の大きい日々が続き、体調を崩されている方が多いこの頃です。秋は、気温と気圧の変化によって起こる病気が多い季節です。夏バテはよく起こりますが、秋バテも注意が必要です。特に夏に体を冷やし過ぎた人は、疲労・冷え・だるさ・肩こ...

続きを読む
健康トピック
誰もが必要な栄養素「油脂」 -オメガ3系とオメガ6系とは-

朝夕は涼しくなり秋らしくなりましたが、日中はまだまだ暑い日もあります。台風や集中豪雨による被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。今回は、必要な栄養素「油脂」についてお話です。あぶらには常温で液体のあぶら(油)と固体のあぶら(脂)が...

続きを読む
健康トピック
夏バテ解消対策になる漢方「牛黄」とは

今年の夏は台風の上陸・接近が多く、高温多湿の夏になりました。異常な蒸し暑さでバテる人が増えています。高温時は汗をかいて体温を調節していますが、多湿時はその汗が蒸発しにくいので、熱が内にこもってしまう方が多いのです。漢方では暑熱といい、熱中症...

続きを読む
健康トピック
頻尿について ③前立腺 -症状と注意点-

真夏日が続いています。5月末からいきなり真夏の気温になり、 急な気温変化に対応できないご病気の方、ご高齢の方、小さな お子様は気をつけてお過ごし下さい。 こまめな水分補給と熱中症対策は必要ですね。 これから湿気の多い梅雨 […]

続きを読む
健康トピック
頻尿について ②膀胱機能障害

5月に入って、急に初夏の陽気になりました。 ゴールデン・ウィークの後半は、 良い天気になるようです。   前回の続き、②頻尿についてのお話です。 大事な試験や試合前、デート、発表会、面接など、緊張する場面にトイ […]

続きを読む
健康トピック
頻尿について ①膀胱炎と漢方治療

今年の綺麗な桜は一気に満開になり、一雨で散り始めました。 気圧・気温変動の大きい季節です。お体に気をつけてお過ごし下さい。 加齢とともに、頻尿・尿漏れ・残尿感などの尿トラブルの方が増えています。 ある調査では、65才以上 […]

続きを読む
健康トピック
花粉症に効く、眠くならない漢方

今年も花粉シーズンがやって来ました。花粉症は、スギやヒノキなどの 植物の花粉が原因となってアレルギー症状を起こす病気です。 花粉の飛ぶ季節に症状が起きるため、「季節性アレルギー性鼻炎」と 呼ばれています。日本では、スギ、 […]

続きを読む
健康トピック
インフルエンザ -ワクチンを接種してもかかるのはどうして?-

立春になりましたが、全国で患者が急増しているインフルエンザ。 国立感染症研究所によると、2014年1月22日現在、ほぼ全ての都道府県で、 流行を示す警報や注意報が出されました。 今年は、5年前に新型インフルエンザとして世 […]

続きを読む