健康トピック
夏バテ予防にお腹を温めて免疫アップ

連日猛暑が続きエアコン、扇風機を使用し、冷たい飲食物を摂取されている方も多いと思います。 外で仕事をされている方、スポーツをされている方は熱中症対策で、体を冷やす事はとても大切。 しかし1日中冷房の部屋で仕事し、お昼は冷 […]

続きを読む
健康トピック
梅のはなし -ウイルスの抑制効果も-

梅雨の季節になりました。 これから、湿気が多く蒸し暑い日々が続きますね。 6月といえば、『梅』 果実は、6月頃から熟しはじめます。 青梅を生で食すると、分解して生ずる青酸による中毒を 起こすので、日本では種々手を加えて、 […]

続きを読む
健康トピック
うつ病は国民的課題 -副作用の少ない漢方薬の併用も-

新聞報道にもありましたが、先日(2010年5月22日)日本精神神経学会などの 4学会の理事長が、 「うつ病を国民的課題として啓発に取り組むべきである」という 提言をまとめました。 「うつ病」などの精神疾患が、「がん」や「 […]

続きを読む
健康トピック
いわし一尾で血液サラサラ ② -高脂血症に朗報のサプリ-

普段からイワシ一尾分(魚肉1日200グラム)の魚の油を多く取っていると、 血液の粘度がさがり、血液は流れやすくなります。 高脂血症の患者さんは、スタチン製剤(メバロチン、リピトールなど)を服用されています。 この薬で血液 […]

続きを読む
健康トピック
いわし一尾で血液サラサラ ① -EPAとDHA-

風薫る5月となりました。 先日、千葉の東金病院院長・平井愛山先生の講演会へ行ってきました。 先生は1980年より魚の油研究を続けられ、この分野の第一人者といわれる方です。 がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病という病気が増加し […]

続きを読む
健康トピック
疲れた時の4つのお勧めリフレッシュ法

新生活がスタートして、緊張していた方々もそろそろ、疲れが出てくるシーズン。 疲れというのは、体が異常を教え、「何か対策をして欲しい」というメッセージと思います。 春は、新しい環境や仕事、人への対応で常に緊張状態です。 こ […]

続きを読む
健康トピック
春に起こる気になる症状 -うつ、喘息、リウマチ-

桜の花も咲き、春になりました。 春はとても気持ちのよい季節ですが、自律神経も乱れやすい季節。 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、喘息、リウマチなど悪化しやすい季節です。 そして、最近の社会情勢、経済状況、職場や家庭内のトラブルにより […]

続きを読む
健康トピック
<認知症予防>青魚と3つのポイント

<認知症予防> 青魚で効果 島根大グループが実証  2010年2月3日14時1分配信  毎日新聞  の記事です。 青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA (エイコサペンタエン酸)を毎日食べ続けることで認知 […]

続きを読む
健康トピック
知って得する漢方の豆知識~花粉症 ②-治りにくい理由-

最近の花粉症はなぜ簡単に治りにくくなったのか? その理由を考えてみたいと思います。 スギやヒノキは、何千年も前から存在します。 そして、奈良吉野地方には昔からスギが多くあったのに 花粉症患者はいなかったのです。 そう考え […]

続きを読む
健康トピック
知って得する漢方の豆知識~花粉症 ① -くしゃみ、鼻水、鼻づまりに-

花粉症の症状は、くしゃみや鼻水がひどいタイプ、 鼻詰まりがひどいタイプ、両方ともひどいタイプなどに分けられ、 症状の程度も個人によって色々です。 花粉症の代表的漢方薬は、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)が よく知られてい […]

続きを読む