難病を克服するために - 治療と生活
難病を患うと医師からは、「この病気の原因は不明です。」といわれ「なぜ、私だけがこんな病気に・・・。」
ショックで落ち込んでしまう方が多いのが普通です。
しかし、たとえ病気の原因が不明でも、治す薬がステロイドホルモン剤のみであっても、自分の生活習慣と
心の持ち方で体調も大変良くなってくるものです。
皮膚や関節などの結合組織に炎症や変性の起こる自己免疫疾患の膠原病(慢性関節リウマチ・全身性エリテマトーデス)・甲状腺機能亢進症・橋本病・ベーチェット病・シェーグレン病・
皮膚筋炎などを例にとると、どの病気も免疫抑制が起こっています。
1 ストレスによる免疫抑制 →→2 ウイルス感染を起こす →→3 組織障害が起こる。
1. ストレスを受けた後、白血球のリンパ球数激減
↓
2. 胸腺が萎縮し、胸腺で作られるT細胞・骨髄で作られるB細胞減少
↓
3. 胸腺外分化自己応答性リンパ球増加 消化管の胸腺外分化T細胞・肝臓の自己抗体産生B細胞の
過剰反応が自己免疫疾患を引き起こす
西洋医学ではこの様な概念がないため、ステロイド、免疫抑制剤を使用し更に免疫を抑制して重症化してゆくのです。
◎●◎●改善ポイント
① 生活パターンを見直す(働き過ぎ・心の悩みを除く)
② 免疫抑制する治療は続けない(ステロイド剤、免疫抑制剤)
③ 副交感神経を優位にして免疫能を高める(食事・軽い運動・入浴・漢方)
④ 痛みを抑えるために使用する消炎鎮痛剤を少なくする。
(交感神経優位にし、血行の循環障害が起きるため)
■□■改善方法
① 循環を良くする(軽い体操・入浴・笑う事。鍼灸・漢方薬・呼吸法)
② 消化機能を良くする(食欲を増し、便秘を改善。玄米食・発酵食品・キノコ・海藻)
③ 尿をよく出す(排泄系を良くする。アルカリイオン水)
以上のような副交感神経を活性化する毎日を過ごしましょう。
新潟大学大学院教授 安保 徹先生より

お気軽にお問い合わせください
TEL:078-371-4193
営業時間
月〜水・金 9:00〜18:00
土 9:00〜15:00
(木・日・祝日除く)