難病 ③ バセドウ病と橋本病 その原因と治療

| 
 甲状腺機能亢進症 バセドウ病  | 
 甲状腺機能低下症 橋本病  | 
|
| 【成因】 | 
 自己免疫疾患 TSH受容体に対する抗体 遺伝、ウィルス感染が重要視  | 
 自己免疫疾患 抗サイログロブリン抗体 家族内発生あり  | 
| 【特徴】 | 
 男女比 1 : 4 女性に多い 20~40歳台に多い 他の自己免疫疾患を併発 眼球突出 限局粘液水腫 甲状腺腫が存在  | 
男女比 1 : 20 圧倒的女性 | 
| 【症状】 | 
 1.発汗の増加、体温上昇、食欲増進 動悸 過剰な甲状腺ホルモンの作用 2.手指の振戦、眼球突出  | 
 1.軽症の場合は甲状腺腫大 2.全身倦怠感、肩こり、寒がり 体重増加、便秘  | 
| 【経過・予後】 | 寛解例は少なく、再発多い | 
 慢性の経過をたどり、完全に                   治癒することはない。 
 
  | 
| 【治療】 | 
 1.薬物治療 抗甲状腺薬 チアマゾール 1~2年で10~20%は寛解。 5年の治療で約50%は服薬中止となる。 副作用は無顆粒球症である。 2.放射線ヨード治療 治療後10年以内に半数以上が甲状腺機能 低下症になる。 3.外科治療 約80%が機能正常の状態が持続        | 
 1.薬物治療 甲状腺機能低下、血中TSHが高く甲状腺腫が 大きい場合に行う。   甲状腺機能低下症が自然改善する (注意参照)  | 
(注意) ヨードの過剰摂取は甲状腺ホルモンの合成や分泌低下をおこし、甲状腺機能低下症になる。
甲状腺ホルモンの作用は、成長と発育、熱量産生、臓器の酸素消費増加、炭水化物代謝などがある。

お気軽にお問い合わせください
TEL:078-371-4193
営業時間
月〜水・金 9:00〜18:00 
土     9:00〜15:00
(木・日・祝日除く)


