腸活、何歳からでも遅くありません!
私たちの周りには、健康を損なうリスクであふれています。 ⽣活の中でありとあらゆるものがリスクになっています。 これらすべてのリスクを避けるのは、現実にはとても難しいですよね。 腸には体の免疫システムの約70%が集まってい […]
こんがりきつね色 どうして良くないの?
こんがりきつね色というのは、料理の世界では見た目においしそうで、味も良くなるので、おいしいものを作る料理人の腕前かもしれませんね。 みなさん、大好きなメニューではないでしょうか。 しかし、健康の世界では、この「おこげ」が […]
腸活の鍵は「食物繊維」~日本人の食物繊維、理想量の6割以下~
最近、腸内細菌が色々な病気の原因に関係していることが分かってきました。 長寿者が多く 要介護率の低い京都府北部の町、京丹後市の方々の食生活は、 ことが分かりました。 京丹後市の方々の腸内細菌は、 ことも分かりました。 酪 […]
岸田首相も ~増えています、新型副鼻腔炎~
岸田首相が2月に慢性副鼻腔炎で日帰り手術を受けていましたね。 鼻茸(はなたけ)と呼ばれるポリープもあったとのことでした。 日本で副鼻腔炎の方は100万人から200万人、そのうち鼻茸があるような「慢性副鼻腔炎」の方は20万 […]
花粉症シーズン スイーツとお酒には気をつけて
短い2月が終わり、3月に入りました。いよいよ花粉の飛散がピークになりますね。 昨年の夏の猛暑のため、関西のスギ花粉の量は、例年の1.4倍、去年の2.6倍だとか。 去年の花粉は少なめだったので、今年はきつい春になりそうです […]
がんを治めるには「副交感神経」がカギ
花粉症が始まりそうな時期になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。 この時期、体温調節を担う自律神経が、春や秋以上に頑張っています。 そのせいで、気候のいい時期以上に疲れやすくなる人も。 暑さ寒さもストレスの原因なので […]
みんな大好き りんごの嬉しい効果
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末からお正月にかけて、ごちそうを食べる機会が増えますね。皆さん、いかがでしたか? 食べすぎたときは、冬の味覚「りんご」はいかがでしょうか。 「一 […]
感染症に負けない自然免疫力、高めませんか?
12月に入ると同時に気温が急に下がりましたね。 仕事や家事がいつも以上にあわただしくなっていくうえ、感染症が本格的にはやり始める時期。 インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルスなどの感染症にかからないためにはどう […]
「5つのM」で健康寿命を延ばしませんか? ②
前回、『最高の老後「死ぬまで元気」を実現する五つの M 』の1つ目「Mobility からだ 身体機能」をご紹介しました。 五つの Mは、アメリカのマウントサイナイ医科大学の老年医学緩和医療科で、高齢者診療にあたってい […]
「5つのM」で健康寿命を延ばしませんか? ①
日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性は87.57歳です。(厚生労働省 2022年7月29日) しかし、元気に自立した生活を送ることができる「健康寿命」は男性約72歳、女性は約75歳なのだとか。 最後の約10年は、支 […]