健康トピック
季節の変わり目の不調 ③ -新緑の季節の慢性疲労-

新緑の季節となり、初夏の陽気になりました。春よりも夏の季節が長くなりそうです。このように急激な温度変化は、熱中症にも注意が必要です。こまめな水分補給を心がけましょう。普通に生活していたのに、ある日突然全身の倦怠感に襲われ、極度の疲労感や微熱...

続きを読む
健康トピック
季節の変わり目の不調 ② -乗り切るためのコツ-

桜の花も満開となり、春本番となりました。今年の春は、気温や気圧変動が激しかったせいで急に体調を崩される方も多いように思います。めまい・難聴・蕁麻疹・アレルギーの悪化などは春先に増えます。前回は春の自律神経の乱れによって、喘息や片頭痛などの症...

続きを読む
健康トピック
季節の変わり目の不調 ① -春や秋は喘息に注意-

2月も気温や気圧の変動が激しくて、体調を崩された方も多い日々でした。この週末は気温も上がり春らしくなるようです。しかし、まだまだ三寒四温で気温変動も大きいようですので、気をつけてお過ごし下さい。春は自律神経の乱れが大きく出やすい時期です。...

続きを読む
がん(癌)
免疫力上げて「うつ」改善 -がんと「うつ」の関係-

1月下旬から本格的な寒波到来で、風邪をひかれた方も多いこの頃です。早、2月に入り節分、立春となり、春ももうすぐです。どうぞ、お大事にお過ごし下さい。大きなご病気やがんと診断されると、3人に1人が適応障害(軽いうつ)やうつ病を発症します。「う...

続きを読む
健康トピック
漢方薬の食べ合わせ・飲み合わせ -解熱鎮痛剤とウコンは?-

新年明けましておめでとうございます。暖かい年末年始となりました。気候が穏やかなので休み中、旅行やお買い物で外出された方も多かったようです。今年も健康情報を発信して参ります。どうぞ、宜しくお願いします。今回のテーマは、漢方薬と薬や食品の飲み合...

続きを読む
健康トピック
気候、気圧変動と自律神経との関係

暖かい秋から一気に寒い冬がやって来て、風邪をひかれた方も多かったと思います。今年も残り少なくなりました。何かと忙しい年末年始、体調に気をつけてお過ごし下さい。今年最後のテーマは、気候変動と自律神経について。日本海側と太平洋側では気候がまった...

続きを読む
健康トピック
必須微量元素の重要性 ② -秋冬に牡蠣を食べるのは?-

 11月に入り、晩秋から初冬への季節の変わり目になりました。朝夕の寒暖の差や気圧変動もあるためか、体調を崩されている方が多いです。例年より、風邪・喘息・鼻アレルギー・血圧の変動・ヘルペス・胃腸障害・体のだるさが続くといった訴えがあります。...

続きを読む
健康トピック
必須微量元素の重要性 ① -亜鉛・ヨウ素・鉄が不足すると・・・-

10月に入り、気持ちの良い季節となりました。色々な食材が出回り、食欲の秋を満喫したいものです。日本は飽食の世の中ですが、偏った食事をする方が多く体の必須微量元素不足の方が増加しています。一般的に必須微量元素(ミネラル)とは、一日の摂取量が百...

続きを読む
健康トピック
夏バテによって出る症状 -涼しくなってからも気をつけて-

今年の夏も本当に厳しい暑さが続きましたが、少しずつ朝夕は涼しくなり秋の気配を感じる季節になってきました。昼夜の気温差、夏場に取り過ぎた水分などで、そろそろ夏バテの人も多くなってくる季節です。お腹の調子が悪い。朝、起きるのが辛い。食欲がない。...

続きを読む
健康トピック
梅雨の季節に注意 -足のむくみと重だるさ-

湿度の高い毎日が続いています。この季節は足がむくみ、重だるく感じる方が多い季節です。漢方では水毒の方が多く、体に湿・水滞があるために、むくみや重だるさが出てきます。気候変動と体質によって起こります。どんな症状が出るかというと①低気圧が近づき...

続きを読む