漢方薬の驚異 第77回 中寒

実は夏の方が、中寒の方が多くなります。
今日は、そのお話。

前回、中寒・・・外因による寒証、寒邪に中る(あたる)事。
と説明しました。

中とはあたる事。寒邪にあたる事を意味しています。

「あたる」とは、命中するという意味があり、
例えば、
1.的に中る(あたる)
2.予報が中る(あたる)
3.フグ毒に中る(あたる)

などの意味で使われています。
寒に中る中寒にも、2つあります。

1つは、臓腑の中寒。

体の内部の寒証。外部の冷気に中って起こってくる冷えで
腹痛・下痢症状として表れるケースが多い。

もう1つは経絡の中寒

寒邪が体の外側に沿って中った状態。
四肢末梢の筋肉・血管・神経などに障害が起こる。
脚が冷える、手が冷えるケースが多い。

漢方では、この2つの中寒に対して用いる処方が異なります。

この臓腑の中寒の基本処方は、
甘草乾姜湯(かんぞうかんきょうとう)です。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA