漢方薬の驚異 第48回 炎症の程度による使い分け

前回は、麻黄(まおう)と石膏(せっこう)の入っている漢方処方は
血管の透過性亢進による浮腫に使用する事をお話しました。

では、どのように処方を使い分けると良いかのお話をします。

まず、炎症の弱い時は、
●麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)

麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)、ヨクイニン(よくいにん)、甘草(かんぞう)

この中には石膏(せっこう)が入っていませんが、ヨクイニン(よくいにん)
で炎症性の浮腫に対応します。

ヨクイニン(よくいにん)は、ハトムギで炎症、利水の効能があります。

次に、炎症が強い時は下の処方を使います。
●麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

の漢方薬の構成生薬は、

麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)、甘草(かんぞう)、石膏(せっこう)

●越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)

の漢方薬の構成生薬は、

麻黄(まおう)、石膏(せっこう)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)、

生姜(しょうきょう)、白朮(びゃくじゅつ)

また、炎症性浮腫で利水効果を強めたい時は、
●小青龍湯加杏仁石膏が良いでしょう。

最近多い水毒体質の湿に炎症が加わったタイプは、この処方の
適応患者がとても多いように思います。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA