漢方薬の驚異 第11回 漢方医学の基本的診断 -1-

まず、漢方処方薬の中で使用されている生薬(しょうやく)について

お話します。

一般に生薬といわれるもののなかには、

中国産薬物の漢薬日本民間薬の和薬とに区別されています。

漢薬(かんやく)・・・・漢方または中国医学で使用される生薬の事

例として人参、大黄、柴胡(さいこ)、麻黄(まおう)、
当帰(とうき) など

和薬(わやく)・・・日本民族が開発、使用してきた薬物の事

例としてセンブリ、弟切草、ゲンノショウコ、桜皮 など

に分けて考えられています。

主に漢方処方薬は、この漢薬を中心に利用されています。

次に、基本的診断。 血と気についてです。

「血気盛ん」 「血気にはやる」 という言葉があります。

若者を表現したりする言葉ですね。

この二つの言葉「 血 」と 「気 」は、漢方の用語にもよく登場する

言葉です。

★体に栄養を与える ・・・・・血

★★体を働かせる力・エネルギー・・・・気

気とは全世界を構成しているものであり、「人間も気から成る。」と考えます。

物質と機能から生命を考える東洋医学では、

◎生命力 = (物質が養われる) + (機能する力が与えられる)

この二つにより生命の力が与えられていると考えられています。

もう一つ、東洋医学では体液を二つに分けて考えます。

経絡の中にあるものを 「血」 として考え

経絡の外に出て体を潤し、養うものを 「津液(しんえき) 」

に分けて考えます。

この「血」の概念は、現代医学の血(Blood)ではなく血も細胞組織も

すべて含めたものです。

体を形作る「肉」と捉える概念です。,

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA