漢方薬の驚異 第26回 四物湯(しもつとう)~その2~

(センキュウ)

 

今回は四物湯の中の生薬 川きゅう(せんきゅう)についてです。

元の名前は「きゅうきゅう」と呼ばれましたが中国・四川省産が
もっとも良質であることから、「川きゅう」と呼ばれるように
なりました。
血虚による頭痛を治す聖薬といわれています。

基原植物はセンキュウ、科名はセリ科、主な成分はLigstilide(精油)
などが含まれています。
日本産、中国産ともに同じような精油成分が含まれていますが、
フタライド類は中国産に多いといわれています。

現代薬理学的には、
1.頭痛の治療に用いる。

2.月経異常に用いる。

3.出産時に用いる。

4.筋肉痛、神経痛に用いる。

5.精神的ストレスによる胸脇部の痛みに用いる。

6.化膿症、潰瘍の治療を促進する。

この「川きゅう」は、前回お話した「当帰」と基原植物的にも
成分分析的にも類似性が高く、生理を調整する作用や子宮筋を収縮
させる作用があります。
「当帰」は、増血や滋養強壮、栄養状態改善、
「川きゅう」は、虚血性の末梢循環改善作用が強いといわれています。

和剤局方という本に「川きゅう」と「当帰」の二味からなる方剤で、
「きゅう帰湯」が書いてあります。「きゅう帰湯」は、出産直後に服用
すると子宮収縮を促進させて出血を早く止めます。
また、子宮の収縮が悪いために悪露が出にくい時などに応用します。
難産の時に、「きゅう帰湯」を催生に使用されたこともありました。
「生を催す」という事で、早目薬とも書いてあります。

基原植物的、成分分析的に類似性が高くても、二つの生薬を組み
合わせると又違った作用をするのが漢方薬の神秘です。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA