漢方薬の驚異 第14回 漢方医学としての体系化

 

中国で発展した漢方は、古代漢民族が漢代から三国六朝時代に
かけて完成した医学体系です。

約2000年も閉鎖的に発展してきた漢方の中で、
漢の時代の黄帝内径(こうていだいけい)という本があります。

紀元前200年から紀元頃の間のいくつかの書をまとめた物
とされ、素問(そもん)と霊枢(れいすう)に分かれています。

素問(そもん)・・・医学の根本的問題についての問答
中国医学の基礎理論

霊枢(れいすう)・・・人知でははかれない貴く重要なもの
鍼灸理論と実践
以上のような医学の理論と鍼灸の術が大成されました。

 

広大な中国では、薬物も同じものが存在せず、北と南では
治療方法も使用薬物も違った漢方医学が発展したとされています。

1.黄河文化圏・・・・「黄帝内径」素問霊枢
石や骨を使った鍼灸療法中心

2.江南文化圏・・・・土地が肥えて、薬草が多かった
「傷寒雑病論」(しょうかんざつびょうろん)
温暖なため、病原菌による病気も多かった

3.揚子江文化圏・・・・山岳地帯の植物が多い
不老長寿を願う神仙思想が盛ん
最古の薬物書
「神農本草経」(しんのうほんぞうきょう)

上記の歴史のある薬物、医学理論の積み重ねによって、
現在の漢方医学が成立しました。

長い、長い年月と臨床実験データの積み重ねなのです。
悪いものは淘汰され、良いものだけが残ってきた歴史の産物です。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA