イチョウ葉 -認知症、血管老化予防にも-
11月に入り朝夕はめっきり肌寒くなって、風邪をひいている方も増えてきました。 体調に気をつけてお過ごし下さい。 今回は、イラストにもあるイチョウについて。 イチョウは、陸のシーラカンスといわれるほど恐竜が絶 […]
腸は健康のかなめ ④ -腸を若く保つと病気知らず-
腸は健康のかなめ ③ -毎日の便を観察しよう- を前回はお伝えしましたが、今回は最終回です。 腸内の善玉菌を積極的に増やすには、どうしたら良いのでしょうか? ヨーグルトなど乳酸菌やビフィズス菌が含まれる食品を食べて、外か […]
腸は健康のかなめ ③ -毎日の便を観察しよう-
腸は健康のかなめ ② -大腸の病気が多い理由- に引き続き、今回は腸内を若く保つにはどうすればよいのかをお伝えします。 まず、しっかりと毎日の自分の便を観察する事です。 便は、おなかの便りですから、現在の腸内環境を知るこ […]
腸は健康のかなめ ② -大腸の病気が多い理由-
腸は健康のかなめ ① -腸内環境がポイント-に引き続き、今回は大腸についてです。 大腸は、排便のための管のような器官で、あまり活発に動く事はありません。 全長は約1.5メートル。太さは5~8センチ。 「栄養素の消化吸収、 […]
腸は健康のかなめ ① -腸内環境がポイント-
この暑さは暫く続きそうですが、そろそろ夏の疲れが出始める頃です。 「風邪をひいたり」、「お腹を壊したり」、「うつの様な気分の落ち込み」、「体のだるさ」 など夏バテには十分に気をつけてお過ごし下さい。 前回もお話をしました […]
夏バテ予防にお腹を温めて免疫アップ
連日猛暑が続きエアコン、扇風機を使用し、冷たい飲食物を摂取されている方も多いと思います。 外で仕事をされている方、スポーツをされている方は熱中症対策で、体を冷やす事はとても大切。 しかし1日中冷房の部屋で仕事し、お昼は冷 […]
梅のはなし -ウイルスの抑制効果も-
梅雨の季節になりました。 これから、湿気が多く蒸し暑い日々が続きますね。 6月といえば、『梅』 果実は、6月頃から熟しはじめます。 青梅を生で食すると、分解して生ずる青酸による中毒を 起こすので、日本では種々手を加えて、 […]
うつ病は国民的課題 -副作用の少ない漢方薬の併用も-
新聞報道にもありましたが、先日(2010年5月22日)日本精神神経学会などの 4学会の理事長が、 「うつ病を国民的課題として啓発に取り組むべきである」という 提言をまとめました。 「うつ病」などの精神疾患が、「がん」や「 […]
いわし一尾で血液サラサラ ② -高脂血症に朗報のサプリ-
普段からイワシ一尾分(魚肉1日200グラム)の魚の油を多く取っていると、 血液の粘度がさがり、血液は流れやすくなります。 高脂血症の患者さんは、スタチン製剤(メバロチン、リピトールなど)を服用されています。 この薬で血液 […]
いわし一尾で血液サラサラ ① -EPAとDHA-
風薫る5月となりました。 先日、千葉の東金病院院長・平井愛山先生の講演会へ行ってきました。 先生は1980年より魚の油研究を続けられ、この分野の第一人者といわれる方です。 がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病という病気が増加し […]