漢方薬の驚異 第72回 逍遥散(しょうようさん)

今回は、四逆散の変方と考えられる逍遥散(しょうようさん)
のお話です。

構成生薬は、

「柴胡・当帰・芍薬・白じゅつ・茯りょう・薄荷・生姜・甘草」

四逆散の「柴胡・枳実・芍薬・甘草」から枳実を除き、補血の
当帰と芍薬を加え、補気健脾の「白じゅつ・茯りょう」
解鬱の「薄荷」を加えています。

肝気鬱結(かんきうっけつ)で気血両虚を伴う状態。
つまり栄養状態、元気が低下した虚弱者に適している漢方です。

●中枢性の感情的なものが絡むのが、「四逆散加減、逍遥散」

●内分泌・自律神経系なものが絡む時は、「四物湯」
「当帰、川きゅう、芍薬、地黄」・・・月経不順、出血、不正出血に。

大きく考えると、この分類で良いと考えます。

逍遥散の適応症としては、

1.月経前期症候群
熱証時は加味逍遥散を使用する。

2.更年期障害

3.乳腺症

4.神経症

5.心身症

6.慢性肝炎に応用

恩師・山本巖先生は、慢性肝炎の治療に平肝流気飲を応用された。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA