漢方薬の驚異 第53回 桂芍知母湯(けいしゃくちもとう)

今回も風湿を取る代表的処方、

桂芍知母湯(けいしゃくちもとう)のお話。

生薬は、

麻黄(まおう)、蒼朮(そうじゅつ)、防風(ぼうふう)
附子(ぶし)、桂皮(けいひ)、乾姜(かんきょう)、
知母(ちも)、芍薬(しゃくやく)、炙甘草(しゃかんぞう)

この処方も、去湿痺(きょふうしつひ)、利水、散寒(さんかん)が主体の
処方構成となっています。
そして、清熱を配合して局所的な熱のある場合に用いられます。

去風湿生薬として

麻黄(まおう)、蒼朮(そうじゅつ)、防風(ぼうふう)の3つの生薬が

利水作用があり、浮腫やしびれの改善をします。

冷えを取るために、
麻黄(まおう)、附子(ぶし)、桂皮(けいひ)、乾姜(かんきょう)

痛みを取るために、
附子(ぶし)。

局所の炎症には、
知母(ちも)で炎症を取ります。

筋肉のケイレンは、
芍薬(しゃくやく)、炙甘草(しゃかんぞう)。

このような寒と熱が混ざる複雑な病態をもつ疾患に、
慢性関節リウマチがあります。

炎症が強い場合には石膏を加えたり、他の去湿痺(きょふうしつひ)の
処方を組み合わせる事も考えられます。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA