春は何かと忙しい季節 ~自律神経の乱れに気をつけて~
春は何かと忙しい季節ですね。
子供たちは卒業式、入学式。
フレッシュマンは新しい職場の研修、引っ越しなど。
母親は学費の工面や制服の準備、父親は人事異動や昇進昇給など。
他の季節よりもストレスが増える方が多い時期です。
ストレスに加えて、三寒四温と言われる大きい気温変化も自律神経の働きに影響します。
忙しい毎日や気温の変化が続くと、自然と交感神経の「ノルアドレナリン」が働き続けることになり、緊張状態が続きます。
血管が収縮して流れが悪くなったり、動悸がしたり、イライラしたりするなど、不調が起こりやすくなります。
ストレスは体調不良になって現れます。
アレルギー、免疫の病気などで現れる方もいます。
免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなってきます。
この時期の過ごし方の4つのポイントがあります。
- 睡眠を7時間はとりましょう
- 発酵食品をとり、食生活を見直しましょう
- 朝日を浴びてウォーキングをするなど、適度な運動を続けましょう
- お風呂にしっかりつかり、1日の疲れをとるようにしましょう
今年は2月に春のような陽気になりましたが、3月になって真冬のような寒さなりました。
そのせいか、体調を崩される方が大変多かったように思います。
インフルエンザ、新型コロナウイルスだけでなく、麻疹、ヘルペスなどの感染症が増え続け不安な毎日ですが、ウォーキング、笑いを取り入れて、副交感神経を活性化して楽しい春を過ごしましょう。
お気軽にお問い合わせください
TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)