腸活、何歳からでも遅くありません!

私たちの周りには、健康を損なうリスクであふれています。

  • 加⼯⾷品
  • プラスチック製品
  • 農薬を使ったお⽶や野菜
  • 殺⾍剤
  • 化粧品や洗剤
  • ホルムアルデヒドが含まれる家具
  • 薬として処⽅される抗⽣剤など

⽣活の中でありとあらゆるものがリスクになっています。

これらすべてのリスクを避けるのは、現実にはとても難しいですよね。

腸には体の免疫システムの約70%が集まっています。

私たちがよく知っている腸の役割は、「栄養素を消化吸収する器官」としての腸だと思います。

体内に侵⼊する病原菌や毒素のほとんどは⾷べ物を通じて⼊ってきます。

腸は、栄養素の消化と吸収をすると同時に、感染性の細菌やウイルス、毒素性物質を感知し防御しているのです。

腸は体を健康に保つ上で⼤変重要な役割を果たしているのですね。

腸の細胞は粘膜で覆われており、毒素や細菌、ウイルスなどから守られています。

この粘液の中には、IgA(免疫グロブリンA)というパトロール部隊が巡回し、常に敵の侵⼊がないか⽬を光らせています。

また、粘液には腸内細菌がバランスを保ちながら存在し、腸の細胞を保護しています。

健康な腸であれば、腸の細胞同⼠もしっかりとくっついているので、腸内に侵⼊してきた毒素や細菌、ウイルスなどが体内に侵⼊することはありません。

しかし、何らかの理由で腸に慢性的な炎症が起こると、細胞同⼠の繋がりが緩み、バリア機能が崩れてしまいます。

その結果、病原菌や毒素、そして未消化の⾷事成分が簡単に体内に侵⼊するようになります。

これがいわゆる「リーキーガット(Leaky Gut 漏れる腸)」と呼ばれる状態。

体内にどんどん有害物質が侵⼊するようになると、それに対応する免疫細胞が過剰に働き続ける必要があります。

その結果、免疫機能の調整ができなくなり、病気やアレルギー症状を引き起こすことがあるのです。

腸は大きく分けると大腸と小腸に分かれています。

その環境を支配するのが「腸内細菌」その数は100兆個とも言われています。

約1.5kgの腸内細菌が腸壁の粘膜にびっしりと生息しているため、お花畑に例えられ「腸内フローラ」と呼ばれています。

この「腸内フローラ」を健康な状態に保つことがとても大切です。

腸内細菌の3つの役割

1.⾷事からの栄養成分の抽出・吸収の補助

2.病原菌などから体を防御する免疫機能の⼀部

3.腸細胞の保護

腸内細菌が働いているおかげで、⾷べたものは体に吸収されやすい形に変えられ、私たちは⾷べ物から栄養を体に取り込むことができます。

腸内細菌は毎⽇少しずつ⾷事からの影響を受けて、その組成を変えています。

わずか4⽇間程度の⾷事でも腸内細菌のバランスに影響を及ぼされることが分かっていますが、⾷事を戻すと2⽇程度で元の状態に戻ることも分かっています。

腸内細菌は、その⼈の⻑年の⾷⽣活が如実に現れていると言えるのです。

腸内細菌は3~4週間で育ちます。

大人になって完成した腸内フローラは、食事ではなかなか変えられないと言われていましたが、最近の研究では変わるというデータも出ています

何歳になってからでも、腸活を始めるのに遅すぎる、ということはないのです。

腸活の4つのポイント

1.自律神経を整える

自律神経が乱れると悪玉菌が増えるということが分かっています。

腸には、腸が自分で掃除する機能があります。 しかし、自律神経が乱れるとこの機能が正常に働かなくなり、結果として悪玉菌が増えてしまうのです。

脳と腸はパートナー関係にあるため、脳がストレスを感じたら腸に影響し、腸の不調は脳にも影響します。

睡眠をしっかりとり、リラックスする時間を作り、脳のストレスを解消しましょう。

2.食生活を見直す

腸内細菌は私たちの食べたものをエサにして生きています。

つまり食生活次第で、腸内細菌は「善」にも「悪」にも育てることができるのです。

良い栄養素を取り入れた菌は、体に有益な物質を作り出します。

腸内環境に大きな影響を与えている食事を改善しましょう。

善玉菌を成長させる食事をどれだけできるかが大切なのです。

「善玉菌を成長させる食品ベスト4」を紹介しましょう。

① 発酵食品

ヨーグルト、みそ、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品は、腸内細菌の仲間である微生物が善玉菌を活性化させます。

納豆やぬか漬けは善玉菌のエサになるだけではなく、腸内を弱酸性にして悪玉菌が増えるのを防ぐ効果もあります。

② 水溶性食物繊維

海藻、野菜(根菜類)、豆などの水溶性食物繊維は、加齢とともに乱れがちな腸内環境のバランスを整えます。

水分を引き込んで便をやわらかくするほか、免疫力や脂肪燃焼効果のある酪酸菌を育てることができます。

この酪酸菌は食品から摂取することはできず、腸の中で育てることでしか生まれません。

酪酸菌は長寿菌としても注目されています。

③ オリゴ糖

バナナ、ごぼう、アスパラガス、タマネギなどに含まれるオリゴ糖は、ビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり善玉菌を増やします。

バナナなどはヨーグルトといっしょに食べれば効率的に善玉菌を増やすことができます。

オリゴ糖は、とりすぎると便がゆるくなることもあるので注意しましょう。

④ EPA/DHA

青魚(イワシ、サバなど)、サケ、アマニ油などに含まれるEPA/DHAは、腸の中の炎症を鎮め、善玉菌を増やす効果があります。

潤滑油として便の通りをよくする効果も期待できます。  

3.空腹も大切

食事を健康なものに変えて、健康な腸内細菌を育てることが大切です。

特に大事なのが空腹の時間を作ってあげることです。

連続して食事を続けてしまうと、腸のおそうじタイムが機能せず、結果として腐敗した食べ物が腸内に停滞し、悪玉菌が増える原因になります。

4.運動を取り入れましょう。

日本人女性のがんの死亡率第1位は「大腸がん」です。

大きな要因として 考えられてるのが運動不足です。

筋肉が伸び縮みするときに、大腸がんを 抑える「スパーク」という生理活性物質が出ます。

運動不足だと 「スパーク」が出にくくなります。

1日15分程度の運動が理想です。 それだけで14%も死亡率が下がるという研究結果もあります。

腸活のメリット


◎体が本来もつ免疫⼒が発揮できるようになる
◎栄養素の消化吸収が⾼くなる
◎ホルモンの働きが正常になる
◎⾷べても太りにくくなる
◎内臓脂肪を減らせる
◎⾼⾎圧、糖尿病、脂質代謝異常症などのリスクを減らせる


これからの⼈⽣を健康で不調に悩まされることなく、やりたいことができる⼈⽣を送りたいなら、腸活を始めませんか?

けんこう屋では、漢方薬の提供だけでなく食養生も大切にし、患者さんと二人三脚で伴走しています。ご興味ある方はぜひご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

TEL:078-371-4193
受付時間:月〜水・金 9:00〜18:00 / 土 9:00〜15:00
(土・日・祝日除く)