健康トピック
5月の体調不良の乗り切り方

毎年、5月になると体調を崩す方がおられます。5月病は一時的に済む場合もありますが、その状態が長く続き、登校拒否や出社拒否などになる場合もあります。春は体の自律神経系が交感神経緊張状態から、副交感神経緊張状態への急激な変化が起こります。自律神...

続きを読む
健康トピック
黄砂が花粉症患者に与える影響は?

今年は春の訪れが早く、桜の花も満開となりました。4月に入ると少しずつ散り始め、一気に駆け抜けるような季節となっています。これからは新緑の季節に向けて、暑くなりますので体調にご注意ください。新年度、新学期と何かと忙しく、ストレスのかかる季節で...

続きを読む
健康トピック
健康もダイエットも、腸内細菌がポイント

寒い毎日が続き、インフルエンザが大流行しています。仕事場で休んでいる人が多いとか、学級閉鎖・学年閉鎖の学校も多くなっています。春はもうそこまで来ていると思いますが、あと少しこの寒さに耐えて、元気にこの冬を乗り越えたいものです。お腹の調子が悪...

続きを読む
健康トピック
血圧急上昇の血圧サージとは?

 すっかり寒くなり、冬の訪れを感じる季節です。紅葉が美しく、美味しい食べ物もたくさん出てくる頃なので元気に過ごしたいものですね。この季節になると、血圧が上がりやすくなってきます。秋から冬の季節的な体調の変化で、血圧上昇しやすくなります。「血...

続きを読む
健康トピック
秋に気をつけたい免疫低下

朝夕は肌寒く感じる季節になりました。食欲が増して元気になる季節ですが、この季節の変わり目に体調を崩される方も多いです。自律神経も変化しやすく、血圧が安定しない方、不眠症になる方、免疫低下によって帯状疱疹(たいじょうほうしん)になる方も多いで...

続きを読む
がん(癌)
高齢者のがん治療 ~免疫力の維持がキー~

暑かった夏も、9月に入ると朝晩は少し涼しくなって参りました。これから、夏バテしやすい季節です。体調に気をつけてお過ごし下さい。100歳の方も珍しくない現在、80歳を越えてがんになる方も増えています。しかし、85歳以上の方のがん治療に関しては...

続きを読む
健康トピック
介護いらずの長寿タンパク アルブミン

梅雨入りして、これから湿気の多い毎日が続きます。どうぞお大事にお過ごし下さい。先日5月24日NHKの「ガッテン!」で、健康長寿に必要な栄養素の話がありました。命の質を維持する食生活のために様々な食品を摂ることが老化を予防できるという話。中で...

続きを読む
健康トピック
必要なミネラル亜鉛 -医療用医薬品として追加-

 風が爽やかに吹き抜ける5月に入りました。気持ちの良い季節を元気にお過ごしください。今月は亜鉛が医療用医薬品として、治療薬として効能追加されたお話です。今まで低亜鉛症状の治療薬としての薬がありませんでした。そこで、ウィルソン病治療薬として承...

続きを読む
健康トピック
春先に多い胃不定愁訴・機能性ディスペプシアとは

 4月に入り各地の桜の花も開花し、いよいよ春本番の季節になりました。今年の2月~3月の季節の変わり目は気温変動が激しく、色々な不調を訴える方が多かったように思います。気温や気圧の変動は体に取ってかなりのストレスになります。体調を整えて、春か...

続きを読む
健康トピック
プロバイオティクスと脳・神経疾患の関係

3月から4月にかけて陽気も春らしくなり、気温が上がったり下がったりする頃は自律神経も乱れやすい季節です。特に、うつ病、統合失調症、緊張性頭痛、不眠症などの方はとても辛い季節。脳の中にあるセロトニンという神経伝達物質が、影響を与えている事が...

続きを読む