健康トピック
秋に気をつけたい免疫低下

朝夕は肌寒く感じる季節になりました。食欲が増して元気になる季節ですが、この季節の変わり目に体調を崩される方も多いです。自律神経も変化しやすく、血圧が安定しない方、不眠症になる方、免疫低下によって帯状疱疹(たいじょうほうしん)になる方も多いで...

続きを読む
がん(癌)
高齢者のがん治療 ~免疫力の維持がキー~

暑かった夏も、9月に入ると朝晩は少し涼しくなって参りました。これから、夏バテしやすい季節です。体調に気をつけてお過ごし下さい。100歳の方も珍しくない現在、80歳を越えてがんになる方も増えています。しかし、85歳以上の方のがん治療に関しては...

続きを読む
健康トピック
介護いらずの長寿タンパク アルブミン

梅雨入りして、これから湿気の多い毎日が続きます。どうぞお大事にお過ごし下さい。先日5月24日NHKの「ガッテン!」で、健康長寿に必要な栄養素の話がありました。命の質を維持する食生活のために様々な食品を摂ることが老化を予防できるという話。中で...

続きを読む
健康トピック
必要なミネラル亜鉛 -医療用医薬品として追加-

 風が爽やかに吹き抜ける5月に入りました。気持ちの良い季節を元気にお過ごしください。今月は亜鉛が医療用医薬品として、治療薬として効能追加されたお話です。今まで低亜鉛症状の治療薬としての薬がありませんでした。そこで、ウィルソン病治療薬として承...

続きを読む
健康トピック
春先に多い胃不定愁訴・機能性ディスペプシアとは

 4月に入り各地の桜の花も開花し、いよいよ春本番の季節になりました。今年の2月~3月の季節の変わり目は気温変動が激しく、色々な不調を訴える方が多かったように思います。気温や気圧の変動は体に取ってかなりのストレスになります。体調を整えて、春か...

続きを読む
健康トピック
プロバイオティクスと脳・神経疾患の関係

3月から4月にかけて陽気も春らしくなり、気温が上がったり下がったりする頃は自律神経も乱れやすい季節です。特に、うつ病、統合失調症、緊張性頭痛、不眠症などの方はとても辛い季節。脳の中にあるセロトニンという神経伝達物質が、影響を与えている事が...

続きを読む
健康トピック
慢性炎症をおさえて健康長寿を

急激な温度変化もあり、インフルエンサ・ノロウィルスの患者数が増加しています。2月も気をつけて過ごしましょう。100歳以上の高齢者を総称して百寿者と呼ばれています。平均寿命も世界中で延びていて日本は最高レベルです。日本人の平均寿命、男性は80...

続きを読む
健康トピック
炎症には4つの種類が -老化、がんも慢性炎症がカギ-

明けましておめでとうございます。今年も健康に関する情報を発信して参ります。どうぞよろしくお願いします。今年初めてのテーマは、炎症について。炎症とは、「赤くなる」「熱くなる」「腫れる」「痛みが出る」が四主徴と言われています。病気になると、肝炎...

続きを読む
健康トピック
疲れ、体臭は肝臓の処理能力不足も原因か?

今年も残り少なくなりました。一年間の疲れと年末年始の忙しさで肝臓も腎臓も疲れやすくなる季節。年末年始は、飲んだり食べたりが多い季節です。上手に健康的な生活を送りたいものですね。「最近、疲れやすくなった。」「体臭が気になる。」という方が、多い...

続きを読む
健康トピック
発熱などの不快症状と「体の自然治癒能力」 -対処療法の前に-

急激に寒くなって、風邪をひいている方が多いこの頃です。気温変動が大きいこの季節、どうぞお大事にお過し下さい。病気になると、色々と辛い症状が起ってきます。医者も患者も、その辛い症状を取る事を第一に考えて治療が始まります。しかし、その症状の意味...

続きを読む