健康トピック
増える慢性腎臓病 ①

 11月に入り、早いもので今年もあと2か月足らずになりました。急激な温度変化により風邪が流行しています。咳が続く方もおられますので、十分注意してお過ごしください。 慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)とは、腎臓...

続きを読む
健康トピック
西洋医学を補う漢方について -認知症、循環器疾患に-

 長く厳しかった夏も終わり、秋本番を迎えました。朝夕の急激な温度差によって、風邪、インフルエンザも流行し始めています。体調に気をつけてお過ごしください。日本経済新聞朝刊2018年9月24日付に「漢方で治療、西洋医学を補う」という記事が掲載...

続きを読む
健康トピック
猛暑の後から出る秋バテ

豪雨・地震・台風・猛暑と今年は本当に厳しい夏だったと思います。朝晩は少し涼しくなってきて、ほっとする季節ですが、これから体調を崩す方も多いです。クーラーや扇風機のあたり過ぎ、冷たい飲み物の取り過ぎから起こってくる体の不調です。 漢方では、...

続きを読む
健康トピック
危険な高温多湿の過ごし方

記録的な猛暑が続き熱中症の方もかなり増えています。高温多湿なので、お体を大切にお過ごしください。 環境省の熱中症環境保健マニュアル2018では、熱中症の症状と重症度分類を解説しています。 1度=めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、手足のしびれ...

続きを読む
健康トピック
中高年のがんについて ②

西日本各地に大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。中国・四国地区では、幹線道路が土砂崩れなどの影響で寸断され、正常化には時間が掛かりそうです。梅雨明けとともに記録的な猛暑が続き熱中症の方もかなり増えています。危険な暑さなので、お体を...

続きを読む
健康トピック
中高年のがんについて ①

 6月に入って、各地で梅雨入りとなりました。湿気の多い毎日が続きますので、体調に気をつけてお過ごしください。日本は男性の3人に2人、女性の2人に1人が、がんになる世界トップクラスのがん大国になっています。欧米ではがん死亡数が減少傾向なのに、...

続きを読む
健康トピック
5月の体調不良の乗り切り方

毎年、5月になると体調を崩す方がおられます。5月病は一時的に済む場合もありますが、その状態が長く続き、登校拒否や出社拒否などになる場合もあります。春は体の自律神経系が交感神経緊張状態から、副交感神経緊張状態への急激な変化が起こります。自律神...

続きを読む
健康トピック
黄砂が花粉症患者に与える影響は?

今年は春の訪れが早く、桜の花も満開となりました。4月に入ると少しずつ散り始め、一気に駆け抜けるような季節となっています。これからは新緑の季節に向けて、暑くなりますので体調にご注意ください。新年度、新学期と何かと忙しく、ストレスのかかる季節で...

続きを読む
健康トピック
健康もダイエットも、腸内細菌がポイント

寒い毎日が続き、インフルエンザが大流行しています。仕事場で休んでいる人が多いとか、学級閉鎖・学年閉鎖の学校も多くなっています。春はもうそこまで来ていると思いますが、あと少しこの寒さに耐えて、元気にこの冬を乗り越えたいものです。お腹の調子が悪...

続きを読む
健康トピック
血圧急上昇の血圧サージとは?

 すっかり寒くなり、冬の訪れを感じる季節です。紅葉が美しく、美味しい食べ物もたくさん出てくる頃なので元気に過ごしたいものですね。この季節になると、血圧が上がりやすくなってきます。秋から冬の季節的な体調の変化で、血圧上昇しやすくなります。「血...

続きを読む