夏バテとともに起こる体調不良改善法
今年の夏は厳しい暑さが続き、ようやく朝晩は過ごしやすくなったと思ったら再び真夏日。こんな季節に、夏バテが起こりやすくなります。気温の変動の調整で、身体の自律神経が乱れ免疫力が低下して、感染症、ヘルペス、胃腸障害などが起こりやすくなります。...
過敏性大腸症候群と漢方薬
記録的な猛暑が続いています。昨年も記録的と言っていましたが、年々天気が過酷になってきている感じがします。沖縄の友人が、32度で暑い暑いと言っています。こちら関西は連日、34~37度なのに。これから沖縄は、本当に避暑地になりそうですね。梅...
胃の機能障害と漢方薬にできること
関西の梅雨入りは例年よりとても遅く、気圧や気温変動の激しい季節が続き、梅雨入りしたとたん各地で大雨になりました。体調不良で風邪をこじらせている方や胃腸障害の方も多いです。どうぞ、お大事にお過ごしください。 今回から2回に分けて、胃と腸の機能...
5月の体調不良改善法 -早起きのススメ-
5月は爽やかな五月晴れと言われる気持ちのいい気候の日が多いですが、今年は異常気象で大変な5月になりました。北海道佐呂間の最高気温が39.5度。北海道で獲れる魚も変化してフグが獲れるそうです。サケなどはどんどんシベリア方面へ北上して北海道で獲...
令和元年に思うこと ~未病のために漢方薬の活用を~
約30年余りの平成から令和に変わりました。晴れやかな新年を迎えるような気持ちになり、多くの人々が喜びと決意を新たに、新しい一歩を踏み出そうと感じる日になりました。平成は戦争のない平和が続き、とても良い時代でした。しかし、経済や世相は大きく変...
がん患者 新たに年99万人 その2
4月に入り、肌寒い毎日が続いています。今年は、花粉も多い様です。スギからヒノキ花粉が増えています。どうぞ気をつけてお過ごし下さい。免疫の第一人者と知られるようになった新潟大学大学院教授 故・安保徹教授によれば、ガンは生活の仕方を間違えて2...
がん患者 新たに年99万人 その1
一雨ごとに春めいてきました。今年は、花粉も多い様です。どうぞ気をつけてお過ごし下さい。先日の競泳女子の池江璃花子選手、堀ちえみさんのがんのニュースは、とてもショッキングなニュースでした。お二人とも若くて普段から元気そうな方が、まさかの白血病...
これからの日本の医療
明けましておめでとうございます。年末寒波から新年は少し暖かな正月となりました。風邪も流行しています。冬休みが9連休の方もおられたようです。体調に気をつけて、元気にお過ごしください。新年にあたって、今の日本の医療について考えてみたいと思います...
増える慢性腎臓病 ②
厳しい寒さの12月となりました。今年もあと少し。学級閉鎖の学校も出た様ですから、風邪に気をつけて元気に乗り切りましょう。前回は、慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)のお話をしてきました。腎臓の障害が慢性的に続い...